学校法人松原学園 松原ひかり幼稚園

Now Loading...

7月 廃材を使ってこんなステキな・・・♡
2025/07/03

7月の壁面は廃材を使いました。
身近にある廃材に一工夫するだけで、可愛い壁面に大変身!!!

様々な廃材に興味を持ち、素材の性質を知り良さを活かしながら制作をしました。
お友だちと一緒にイメージを膨らませ楽しい表現活動が出来ましたのでご覧くださ~い!!!(*^▽^*)





つぼみぐみ

つぼみ1くみ 「けん玉金魚をつかまえちゃうゾ」





いつものシール貼りに少し種類の違う立体のあるシールやキラキラシールをペットボトルに貼りました。金魚の体は、キッチンペーパーを使い絵の具で好きな色に染め、オリジナルの金魚さんに!目は油性ペンで描き、目と口のシールを貼りましたよ⭐︎
持ち帰った後はお家の方と一緒にあそんでくれるといいなぁと思います(*´∇`*)





つぼみ2くみ 「かき氷」






紙皿を使ってかき氷を作りました!まずかき氷の器を作りました!紙皿を器に見立ててクレパスで自由にグルグルお絵描きをして可愛い器になりましたよ。その後は、白い画用紙にヒタヒタにお水をつけて、ローズウィンドウペーパーをペタペタ貼ってかき氷に色がついてとても綺麗になりました☆「いちご味みたいで美味しそうだね」や、「冷たい美味しいかき氷できるかなー」など声を掛けながら、子どもたちみんな上手に指を使って1枚1枚ペタペタしていましたよ。色々な味の美味しいかき氷が出来ました(^o^)/





年少組

たんぽぽ1 「アイスおばけ」





紙皿とプチプチシートを使って「アイスおばけ」を作りました!
プチプチシートでスタンプした跡の面白さを感じたり、手先が器用になるように色んなスタンピングをしました!
顔は、画用紙のパーツを好きに貼ってみんなそれぞれ違ったおばけができて面白かったです!





たんぽぽ2 「パイナップル」





部屋ではパイナポー体操を楽しんでいて、そのパイナップルをみんなで作ろう!と言うことに!
今回は、はさみの活動を沢山入れました。パイナップルの葉っぱの部分は形が難しく苦戦しながらも頑張って挑戦しました。
上手く切れなくてもその分個性が出せたと思います。
夏の暑さに負けないように、カッコいいサングラスをかけたパイナップルたちです。名札に描いた輪切りパイナップルの表情も個性豊かで可愛いく仕上がりました。






たんぽぽ3  「お花」





トイレットペーパーの芯とペットポトルのキャップを使ってお花を作りました!キャップを使ってお花の形を表現するのが難しかったです。ですが、沢山の可愛いお花が出来上がりました!全員が同じお花ではないところが見所です!




たんぽぽ4 「ひまわり」





ハサミを沢山使いました!今まで1回切りしかした事がなかったけれど、今回は、花びらや葉っぱを全て自分で切りました!
初めての2枚切りでは、半分に折って2枚一緒に切り同じ形がもう1枚出来ている事が分かった瞬間、
「わぁ!すごーい♡」とまるで手品を見たかのように目をキラキラさせて驚いていました!
4組のお部屋はひまわり畑で夏一色です







年中ぐみ

あやめ組 「花火」





紙コップを使って花火を作りました。紙コップを絵の具で塗ったりキラキラや柄の折り紙を貼りました!そして最後は少し硬い紙コップでしたが沢山切り込みを入れるのを頑張りました!
色鮮やかな綺麗な花火が出来上がりました!





ばら組 「きょうりゅう」





今回、廃材制作ということで紙皿とトイレットペーパーの芯を使って子ども達が大好きな恐竜を作りました♡恐竜の色に近づけるために茶色、黒、黄色、青の4色の絵の具を混ぜながら、スポンジや筆を使って色付けをしました☆
普段は色がぶつからないように、、と言って慎重に絵の具での色塗りをしていますが、今回は混ぜていいと言うと、とてもダイナミックに!!混色の勉強にもなり、組み合わせによっては色んな色が出来上がりました☆★
年中さん初めてのボンドを使って顔やしっぽをつけてティラノサウルスにしたり、ステゴサウルスやアンキロサウルスにしたい子はトゲトゲもつけました♡






すみれ 「海の生き物たち」






暑い夏にはうちわで仰ぐと涼しくなりますよね〜!そんなうちわが今回は海の生き物に大変身!
材料は画用紙とうちわだけで、子どもたちが自分で鱗の形やお目めをハサミで切りました!カニの足は蛇腹折りにも挑戦!サメの細かい歯にも大注目です!
子どもたちの手先の器用さが試される制作になりました!




ゆり 「たなばた」






今回は紙コップと牛乳パック、折り紙などを使って七夕織姫様と彦星様をつくりました!☆
丸い紙コップに綺麗に折り紙をまくのに苦戦したり、織姫様と彦星様の髪の毛を再現してみたり、細かな作業が多く少し苦戦しましたが集中して取り組んでくれました♪
背景は天の川をイメージしてクレパスで星を沢山書いてから絵の具をぬりはじき絵で書きました!
お星様の形が少し難しかったのですがばってんにしてみたり天の川だから斜めにクレパスを塗ってみたり!
よくみるとみんな表情が違って一人一人の個性がしっかり出た制作になりました(*´з`)





年長ぐみ

あお組 「ロボット」





透明カップやお菓子の箱などで、ロボットを作りました。
ちからムキムキロボットや、テレビロボット、かわいいロボット、様々な種類のロボットを作りました。
カップやペットボトルを手や顔にして体にくっ付けるのが難しかったですが、どうやったら付くか考えて、テープやボンドで上手に貼り付けている子もいて、さすが年長さんです!手や体にはネジをイメージしてボタンや毛糸を貼り付けてみました。とってもかわいいロボットに仕上がり、毎日自分のロボットを眺めているあおぐみさんです♡



桃 「水族館」





紙皿を使って自分だけの水族館を作りました!
背景に砂や石や葉っぱを用意すると、みんな工夫して真剣にはっていました!その上にサメやクマノミやタコやカニを画用紙で作ってはりました!個性溢れる作品ができました♪♪





黄 「いろんなのりもの」





子どもたちで何が作りたいかを決めてからそれぞれ使いたい廃材を決めました!
「ここは◯◯を使いたい!」など思い思いの車ができました!工夫し、想像力を働かせてそれぞれ形の違う乗り物が完成しました!






紫組 「すいか」





今回は、紙皿とトイレットペーパーの芯を使って色々なすいかを作りました!
作る前に、色々な色のすいかを子どもたちに見せると驚きと大興奮で、制作をするときも興味を持って取り組んでくれていました!
すいかのちょうちんは、細い緑の画用紙を皮に見立てて、丸くなるように調整をしながら細かい部分までこだわって作ってくれました♡



















一覧へ戻る

072-332-1648
入園お申込み